土の上の雪は溶けないのに道路の雪は溶けるの、なんで?
昨晩から雪が降り、日付が変わるころには四条通にも雪が積もっていました。
西洞院通などは積もっていなかったりして。なんでかなー?ふしぎです。
土の上にある雪はとけていないのにコンクリ舗装の上はとけていたり、屋根や葉っぱや車の上は積もりやすかったりと、どういう違いがあるのでしょうか。これってトリビアになりませんか?
ネットで調べると、アスファルトは暖かく土は冷たい、土は熱伝導性が高いので雪と温度が変わらないなどと書いてありました。
なるほど。同様に鉄(車両)は熱伝導性が高いので溶けにくいということでしょう。
瓦も釉や焼成温度によりますが、磁器寄りであれば熱伝導性が高く溶けにくい、陶器(素焼き)寄りであれば気泡が多いため、熱伝導性が低く日中の熱を保持しているため温かいままなので溶けやすい、ということなんでしょう(土鍋の保温性の説明みたいだな)。
素材の熱伝導性の違いから、というのは合理的な説明だとも思います。
そういえば、橋の上のアスファルトって凍りやすいですよね。凍るということは一度溶けた後に融点温度以下になったということなので、融点以上から融点以下にそんなに簡単に温度変化するものなのか?という疑問もあります。
それにヒートアイランド現象とかいう言葉ありますけど、あれも廃熱や緑化以前に舗装が熱いっていうのも原因でありますし、それに夏場のコンクリの家って夜も熱蓄えててかなり暑いです。
そもそも土のほうが熱伝導性高いっていうのは本当なのかということで調べました。こういうときは論文に当たれ。先行研究があるはずです。土木誌あたりで。
ありました。
浅枝隆,藤野毅(1992),「舗装面の熱収支と蓄熱特性について」,水文・水資源学会誌J. Japan Soc. Hydrol & Water Resour. Vol. 5. NO. 4 (1992)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshwr1988/5/4/5_4_3/_pdf
表1 供試体の物性
熱伝導率λ (W/m^-1・K^-1)
アスファルト 0.74
コンクリート 1.69
土(乾燥) 0.04
土(含水比0.35) 0.17
土よりコンクリ・アスファルトのほうが熱伝導性高い…??
逆ですやん!!
よって「舗装よりも土の熱伝導性が高いからコンクリに積もる雪は溶けやすい」という説は棄却されたわけです。
きちんとした文献に当たらないといけない。ネットの情報をうのみにすると失敗する例ですね。
それっぽい説明だとだまされやすいです。
戒め。
熱伝導以外にも、どれだけ日中の熱を蓄えるか、その熱を放出できるかというのもかかわっていると。ふむふむ。
舗装下の土の蓄えられた熱が雪の溶けやすさに関わってくると。
アスファルトでは日中気温と表面温度の差が非常に大きくなるため顕熱量は(1)式の熱収支法で求めた結果最高350W/m2にも及び,夜間においても表面温度は気温より高く,
土では夜間になると地表面の温度は気温とほぼ等しくなり,地表面での熱の出
入りは生じなくなる
これが答えなのでしょう。
「アスファルトの深いところやその下の土が昼間に温まり、夜間もまだその熱を放出しているので表面温度が高い(から溶ける)。土は地面と気温の温度に差がない(から溶けずに積もる)」
ということでした。
おしまい
(なんか小学生の夏休み自由研究みたいなテーマでした)
新年のごあいさつ
謹んで 新春のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心よりお礼申し上げます。
本年も、皆さまのご要望に一層お応えできますよう、
スタッフ一同 さらに精励してまいります。
本年もお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
まだまだ気の抜けない日々が続くかと存じますが、
くれぐれもご自愛くださいませ。
新しい年が、皆さまにとって明るく えガオー(笑顔)の
あふれる一年となりますように、心よりお祈り申し上げます。
令和四年 元旦
終い天神
今日は25日。
北野天満宮では、京の師走の風物詩「終い天神(しまいてんじん)」が開催されていました。
学問の神様、菅原道真をまつる北野天満宮では、道真の月命日である25日に毎月縁日が開かれ、
1年の最後の縁日は「終い天神」と呼ばれています。
今年は新型コロナの影響で縁日が中止となった月が多かったのですが、11月にも縁日は開催され、
徐々に賑わいを取り戻しているようです。
さて、2021年も残すところ1週間となりました。
皆々様には今年一年大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
来年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い致します。
なお、当社の年末年始の休業は下記の通りとなっております。
年末年始休業期間:12月29日(水)~1月4日(火)
12月28日は大掃除の日とさせて頂きます。
新年は1月5日9時よりとさせて頂きます。
年末は何かとバタバタして気忙しくなりがちかと思いますが、良いお年をお迎えください。
季冬
師走です。
はぁ~(ため息)一年が早すぎるwww
この時期、「年末調整」をしていて思うことは・・・
主婦の方達が気にしている「年収の壁」?!
パートタイマーなどの短時間労働者にとっては【4つの壁】があると言われています。
まず一つめの壁が「100万円の壁」
100万円を超えると住民税が発生します。
二つめは「103万円の壁」
扶養者の所得から配偶者控除38万円を引ける上限だった金額。
以前はとても重要な壁でありましたが今はそれほどでもなくなって来ました。
それは配偶者特別控除として「150万円」まで 同じ38万円の所得控除を
してくれるようになったからです。
とはいえ「103万円の壁」を超えると、ご自身に所得税が発生します。
もっとも重要な壁は「130万円の壁」です。
年収130万円を超えるとご自身で社会保険に入らなくてはいけなくなります。
見落としがちなのは、この年収には通勤手当も含まれることです。
今年は特例により
2021年4月から2022年2月までの医療職の新型コロナワクチン接種業務
に係る収入は被扶養者の判断における年収には含まれないそうです。
(税務上の年収には含まれます)
⇓ わかりやすい表を見つけたのでご参考までに・・・
- ※3 配偶者の年収が一定額を超える場合は適用できません。
- ※4 控除額は所得税が最大38万円(老人48万円)、住民税が最大33万円。
- ※5 控除額は所得税が最大38万円、住民税が最大33万円。
- ※6 60歳以上または障害者は年収180万円以上。
来年は、家計にとってどの様な働き方をするのが一番いいのか?
悩むところですよね~?!
LED照明
ついこのまえ、家の天井についている照明器具の蛍光灯が切れたので、電器屋さんへ行ってきました。
丸い蛍光灯が2列ついているのですが、2列繋がっているタイプの蛍光灯で、4千円くらいとちょっと高めでした。
本体自体も10年くらい使っていて経年劣化が否めなかったですし、新しい照明器具自体が1万円弱で売っていたので、また切れて交換することを考えるとせっかくなので本体ごと買い換えることにしました。
電器屋さんの照明コーナーには蛍光灯は売っていても蛍光灯を使うタイプの天井照明器具というものがもう無いのですね。
LED照明は10年くらいもちますが、これからはLEDが切れたときに電球交換ではなく本体ごと買い替える流れになるようです。
LEDはコンビニの天井でもそうですが、光源がまぶしく反射光もあまり好みではなかったのですが、さすがに登場から数年も経っているのでシェードなどが工夫されていて、あまりまぶしくないように進化していました。なんでも進化しているんだなぁ。
白、白+黄の混合、黄と照明の色自体も簡単に変えられ、明るさも調節できる調光機能が標準でついています。いろいろ色を変えられるのが楽しい。真っ暗になっても多少は光りつづけるホタルック機能も。それに点くのが早い。
空気清浄機能やスピーカーがついているタイプもありましたが、普通のものを買ってみました。使ってみての感想ですが、思っていたほど悪くない。LEDもわりといい感じです。